フロアベッドは湿気・カビ対策が必須!除湿シート・布団乾燥機がカビ対策には有効!

おしゃれなフロアベッド フロアベッド

おしゃれな外観と手ごろな値段で、使用者が年々増加しているのがフロアベッドです。

寝床が床面に近いので転落の危険性が少ない事もあり、赤ちゃんと添い寝をするベッドとしても人気があります。

そんなフロアベッドですが、湿気やすい特徴があるので知らない間にマットレスの裏面にカビが生える事もあります。

この記事では、フロアベッドの湿気・カビ対策について詳しくご説明したいと思います。

フロアベッドは湿気・カビに弱い

フロアベッドは、数あるベッドの中でも特に湿気・カビに弱いベッドとなっています。

と言うのも、

  • 床とマットレスの隙間が狭い
  • フレーム枠で囲まれている

と言う特徴があるからです。

床とマットレスの隙間が狭い

床と高さがほとんど変わらないフロアすのこベッド

フロアベッドは床に直接床板を載せて、その上にマットレスを敷くようになっています。

人は寝ている間にコップ一杯分の汗をかきますが、その汗は湿気となってマットレスの裏側と床板の間に溜まります。

ベッドの下に十分な隙間があれば、多少空気が湿っていても時間とともに乾燥してくれます。

しかしフロアベッドのように床とマットレスの隙間が極端に狭い場合、湿った空気がすぐに飽和状態に達するので簡単に結露が生じてしまいます。

特に梅雨時や寒暖差が激しい冬場などは、結露が生じやすいので注意が必要です。

フレーム枠で囲まれている

フレーム枠で囲まれているフロアベッド

ベッドには脚が付いているタイプと、フレーム枠で囲まれている2種類がありますが、フロアベッドは後者になります。

脚があれば下から空気が入り込むので、湿気た床板やマットレスも自然に乾燥しますが、脚がないフロアベッドではそれが出来ません。

一度湿気てしまうと、乾燥するのに時間がかかるので、その間にカビが繁殖する事があります。

カビが繁殖する3つの要因

マットレスのカビ

カビは胞子が芽を出すと、それがあっという間に増殖してコロニー「生物集団」を形成します。

カビの胞子単体では目に見えませんが、コロニーになったカビは黒い斑点が出来るなど目視でも確認する事が出来ます。

カビの胞子を吸い込む事で喘息などのアレルギー症状、夏型過敏性肺炎、気管支肺アスペルギルス症を引き起こします。

またカビに皮膚が接触する事で、水虫などの皮膚疾患も発症します。

そのため、カビ対策を行う事は健康的な生活を送るために不可欠ですが、カビが増殖しやすい環境と言うものがあるのでご説明したいと思います。

カビが好む環境としては、

  1. 湿度が高い
  2. 温度が高い
  3. 餌がある

の3つが挙げられます。

1.湿度が高い

日本の平均湿度

カビはお風呂場やキッチンでよく見かける事からも分かるように、湿気を好みます。

湿度が65%以上になると繁殖を始めて、80%を超えると爆発的に増殖します。

日本の平均湿度は3月から11月までで湿度65%を超えていて、6月と9月は80%を超えています。

気温・蒸気圧・湿度 – 気象庁より引用)

梅雨時や台風の季節は特に湿度が高くなるので、フロアベッドのカビ対策は必須と言えます。

2.温度が高い

日本の平均温度

カビは温度が20度~25度の間で、最も活発に繁殖しますが、これは人間が快適に生活するための温度とほとんど同じです。

温度が40度を超えると死滅しますが、日本で40度を超える気温になる事は稀です。

また0度以下では繁殖はしなくなりますが、死滅する事はありません。

日本の平均温度は、6月と9月にカビが好む20度~25度の温度になりますが、それ以外の季節でもエアコンを付けているとカビが繁殖しやすい温度となります。

3.餌がある

頭のフケ

カビはあらゆる有機物を餌にします。

フロアベッドであれば、フレームに使用されている木材や塗料、接着剤が餌になりますし、マットレスの繊維も食べます。

また人間の皮脂やフケなどはカビの好物なので、シーツやカバーにカビが生える事もあります。

フロアベッドのカビ対策方法

フロアベッドは湿気が籠りやすいので、すぐにカビが繁殖してしまいます。

そのためカビ対策を行うためには、

  1. 除湿シートを敷く
  2. 布団乾燥機を使う
  3. マットレスを立てかける
  4. すのこ仕様のフロアベッドを選ぶ
  5. 通気性の良いマットレスを選ぶ
  6. シーツ・カバー類を小まめに洗濯する
  7. 部屋の湿度を下げる

と言った事を行いましょう。

1.除湿シートを敷く

除湿シートとは、中に乾燥材となるシリカゲルやベルオアシスが入っているシートの事です。

湿気が籠りやすいマットレスの下に敷く事で、寝ている間にかいた汗を吸収してくれます。

吸い取った湿気は天日干しをする事で繰り返し使用できるので、フロアベッド購入時に準備しておくと良いでしょう。

2.布団乾燥機を使う

布団乾燥機を使うのも、カビ対策には有効です。

布団乾燥機の温度は50度~70度程度になっているので、カビを死滅させる事が出来ます。

またダニも60度の高温では一瞬で死滅するので、ダニ対策としても効果が高くなっています。

3.マットレスを立てかける

立てかけて乾燥させているマットレス

マットレスを立てかける事で、フロアベッドで一番湿気が溜まるマットレスの裏面と、床板を乾燥させる事が出来ます。

1カ月に1回程度で良いので、フロアベッドからマットレスを取り出し、壁に立てかけて扇風機などで新鮮な空気を送り込みましょう。

4.すのこ仕様のフロアベッドを選ぶ

すのこ仕様のフロアベッド

フロアベッドの中には、床板がすのこになっているタイプが数多くあります。

マットレスを載せる床板を格子状に組み合わせてあるので、板と板の間に隙間があり、空気が入り込みやすくなっています。

すのこ仕様のフロアベッドでもカビが生える事はありますが、メンテナンスの頻度を減らす事が出来るので忙しい方は取り入れるようにしましょう。

5.通気性の良いマットレスを選ぶ

アイレット付きのマットレス

マットレスも通気性が良いものを選ぶ事で、上から空気が入り込みやすくなるので湿気やカビを防いでくれます。

一番通気性が悪いのが、ウレタンマットレスでほとんど空気を通しません。

またポケットコイルマットレスも、コイル一つ一つが袋に入っているので通気性は良くありません。

おすすめなのが、ボンネルコイルマットレスやマルチラススーパースプリングマットレス、デュラテクノマットレスなどです。

特にマルチラススーパースプリングは、マットレス側面にアイレット(空気孔)が付いているので通気性は抜群に良くなっています。

6.シーツ・カバー類を小まめに洗濯する

綺麗なシーツ

カビの繁殖を抑えるためには、カビの餌を減らす事も重要です。

フロアベッドを使う時には必ずシーツやカバーを付けるようにして、更に不衛生にならないように小まめに洗濯するようにしましょう。

枕カバーであれば2~3日に1回、シーツは1週間に1回程度洗濯をしていると、衛生的な睡眠環境にする事が出来ます。

7.部屋の湿度を下げる

それ以外にも、部屋の湿度が上がらないように工夫をする事もカビ防止には効果があります。

夏場であればエアコンの除湿機能を使う事で、部屋の湿度を大幅に下げる事が出来ます。

また冬場に加湿器を使用する方は、朝起きたら5分程度で良いので、窓を開けて換気するようにしましょう。

まとめ

フロアベッドは床との隙間が狭く、フレーム枠で囲まれているので湿気・カビに弱い特徴があります。

カビは湿度が高く、皮脂汚れなどが付着しているとすぐに増殖するので、除湿シートを敷いたり布団乾燥機を使って湿気を飛ばすようにしましょう。

またすのこ仕様のフロアベッドを選ぶ事で、ある程度カビを防止する事が出来ます。